今回は、リポート(記述式)について書いてみたいと思います。
-
リポートとは
リポートとは、科目習得試験を受けるのに必要となる自宅学習です。
2単位の科目は基本リポート、4単位の科目は基本+応用リポートの2つ提出し合格(60点以上)が必要となります。
4単位の科目のSCを受ける方は基本リポートのみ提出が必要となります。
-
2つの形式
産能大のリポートには、記述式とOCR式の2つの形式のリポートがあります。
今回は記述式について説明したいと思います。
-
記述式とは
自分の考えを文章で答えるタイプのリポートです。
基本リポートには約30%このタイプのものがあり、応用リポートは基本的に記述式となっています。
基本リポートの方はOCRとさほど難しさは変わりませんが、応用リポートの方はそれなりに考えさせれる問題となっています。
-
リポート作成方法
OCR式とは違い、自分の意見や感想などを求められますので内容を把握するうえでテキストは一度読んだ方が進みは早いと思いますが、こちらもキーワードで索引して部分的に読み込んで作成する事も可能です。
私は、文章を書くのがとても苦手な為、まずWordで一度文章を作ってからリポート作成するようにしました。何度も書き直す可能性がある為このやり方の方が手間が省けます。
-
その他
こちらのリポートも科目習得試験やスクーリングを受ける為に提出する物なのでOCR式でリポート作成が慣れてきたらそのまま取り掛かるようにすれば良いと思います。
OCR式よりは難しいと思いますがよほどの事がない限り、60点に到達しない事はないと思います。(経験上)
OCR式のリポートより時間がかかると思いますが、空いた時間を使って2~3日もあればほぼ終わると思います。
-
まとめ
・文章はPCなどで先に作った方が効率が良い。
・テキストをすべて読まなくても出来るが読んだ方が進みが早い。
・提出時の切手代は15円です。(第4種郵便物の為安い)
・カモシュウ毎にリポート提出期日が決まってる。
・評価に関係ないので60点以上取れれば問題ない。
-
最後に
OCR式と違い、初めて作成する時は結構面倒だな~って思いながら始めた事を思い出しました。
文章作成は、今後のカモシュウで必ず行う為その練習と思って作成する事をお勧めします。このリポートでまとめた事がカモシュウに使える事が結構あるのでテスト勉強にも役立ててください。
※コロナ(2020.04.01)以前以後では状況が変わってしまって内容が異なってしまう場合がありますので不明点やご自身の重要と思われる事はは必ず大学側に確認を取ってください。